[正座]という言葉の歴史は浅い!

  • 2018.10.09 Tuesday
  • 02:22

歴史の事となると

ついつい反論したくなる

僕が【家主】の中山手 線です。

 

仏事や法事などでお宅を訪問した際、

僕は、ご出席の皆さんに、

はじめから足は崩してくださいね!

正座はしなくて良いですからね!

とお伝えするんだけれど、

 

おじいちゃんやおばあちゃんは、

足が痛くなる!と言いながら、[正座]に固執する方が多いので、

[正座]は、洋の東西を問わず、

罪人が座る姿勢ですから、僕はおススメしてません!」というと、

でも、[正座]しないとね!、昔の礼儀だから、、」と言う。

 

おばあちゃん!

昔って、いつの時代のこと言ってます?

 

私の爺さんの頃からかね、、、

 

 

明治天皇の頃ぐらいかな??

 

※結局の所、

 では、仏で[正座]している仏像って見たことありますか?

 と聞くと「そんな仏様は見たことない!」

 という事で、いつも納得されるんだけどね(笑)!。

 

さて、話は戻って、

こんなこと言うから僕は嫌がられる坊主なんだけど(笑)!

 

でもね。

意味も知らずに、

ただ昔からの伝統?、しきたりだから!と思いこむのは

間違ってる!

 

そもそも[正座]って、

かなりの昔、

その昔、

ちょっと昔、

 

面倒だ!

実は、時間をずーと遡って

そう!、太古の昔から、この日本国においては

[正座]は、天皇が神に奉拝や礼拝する際に、

神に敬意を表する表れとしての姿勢[座り方]であり、

それが一般化されて「敬意を表する座り方」の基本となったらしい。

でも、一般化されたのは、つい最近の明治維新以降のこと!

 

例えば、

将軍が天皇に拝謁する時の座り方の姿勢[座り方]となり、

そして、大名が将軍に拝謁する時の座り方の姿勢[座り方]となり、

次に、臣下が大名に拝謁する時の座り方へと広まっていった。

 

これは、徳川幕府が[参勤交代制度]を制定し、

その共通礼法として、[小笠原礼法]を採用した時から

全国の藩へと広がっていったものだけど、

 

一般の下級武士や農民、商人は、

卑弥呼時代からの一般的座り方である

[胡坐(あぐら)]や[立膝]で座るのが普通だったのだ!

 

つまり、そもそも明治維新以前は、

[正座]という言葉すら無かったし、

[正座]は、一般的な座り方ではなかった!

 

なぜなら、

まず、[畳]というモノはが、

下級武士や商人、農民たちの家に広がり始めたのは

徳川5代将軍の徳川綱吉[元禄時代]からはじまり、

徳川8代将軍の徳川吉宗[享保時代]で広まったとされているらしい。

でも、これは[江戸(現:東京)]だけの話なので、

全国的に広まったのは、もう少し、遅く、

徳川11代将軍の徳川家斉[寛政時代]だと思う

つまり、幕末間近の江戸末期。

 

そう!

それまでの間、一般家屋は[板の間]だった!

つまり、[板の間]で[正座]なんか痛くてできるわけないし、

一般人が[正座]をしている人を見るのは、

[罪人]だけだったので、

[正座]は[罪人]が座る座り方と認識していたのだ!

 

 

そして、[正座]という言葉は

明治維新により、江戸幕府が倒れた後に、

明治維新政府が作った言葉なのだ!

 

どうして、[正座]を一般化した座り方に制定したのかというと、

皆さんがご存じの通り、

江戸時代、[士農工商]と別けられていた身分制度を[四民平等]とし、

そしてその[四民平等]の証として公布したのが、

 

[正座]だったのだ!

 

つまり、

[士農工商]の身分制度廃止を実証する証として、

武士が農民や商人に対しても

農民が武士や商人に対しても

商人が農民や武士に対しても

 

平等に

 

相手に敬意を表する表れとしての姿勢[座り方]

で対応しなければならなくなった!

ということなのだ。

 

[正座]の歴史は浅い!

 

ホント、いつも思うんだけれど、

仏教(用語や法事作法)のこととか、、、

武道(作法)のこととか、、、

その土地の昔からの言い伝えとか、、、

ず~っと昔からの伝統とか言うけどね。

実のところ、

その[ず~っと昔]っていつからなの?

 

突き詰めていくと、

ほとんどのモノは、江戸時代、、、

それも5代将軍の徳川綱吉からスタートする。

そう、そのほとんどは江戸時代中期なんだよね。

 

言うほど歴史ないじゃん!

 

せめて、安土(桃山)時代

できれば、室町時代

マジ!ホント?の鎌倉時代

それは素晴らしいわぁ!の平安時代

それは無いだろうの奈良時代

有りえないね!の飛鳥時代

ぐらいからの伝統なら納得するんだけどね!

 

 

では、寝ることとする!

コメント
コメントする








    

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM